Veno–venous extracorporeal membrane oxygenation(VV–ECMO)導入により救命できた,換気障害による呼吸不全を併発した重症気道損傷の1症例(A case of inhalation injury that caused severe respiratory failure due to ventilation disorder, which was saved by using veno–venous extracorporeal membrane oxygenation (VV–ECMO))
-
Published:2023-08
Issue:8
Volume:34
Page:305-311
-
ISSN:1883-3772
-
Container-title:Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine
-
language:en
-
Short-container-title:Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Japanese Journal of Japanese Association for Acute Medicine
Author:
薫 堂本1,
均 池側1,
佳裕 中村1,
健志 前島1,
麻里 中嶋1,
和人 櫻本1,
安行 鍬方1
Affiliation:
1. 関西医科大学附属病院高度救命救急センター(Department of Emergency and Critical Care Medicine, Kansai Medical University)
Abstract
要旨受傷早期に気管粘膜の脱落による換気障害から重篤な呼吸不全に陥り,veno–venous extracorporeal membrane oxygenation(VV–ECMO)を使用することで救命することができた気道損傷症例を経験した。症例は57歳の女性。自宅火災で煙を吸い込み受傷した。来院時,意識清明で,顔面・口腔内に煤が付着しており,体幹は4%のII度熱傷のみであった。SpO2は99%(リザーバー付きマスク10L/分酸素投与下),気道狭窄音を聴取した。喉頭鏡で,咽頭・喉頭・気管内に煤が存在し,声門浮腫が確認されたため直ちに気管挿管を実施した。来院20時間後に,急激な気道内圧上昇を伴う換気障害による高度な呼吸性アシデミアを呈したため,VV–ECMOを導入した。気道損傷に対して,ヘパリン,アセチルシステインの吸入を実施し,経日的に気管粘膜の発赤は軽減,分泌物も減少した。呼吸機能も改善し,第5病日にVV–ECMOを離脱し,第10病日には抜管でき,第20病日に転院となった。重症気道損傷による呼吸不全の原因には,受傷早期の浮腫による上気道閉塞だけでなく,遅発性の気管粘膜脱落による気道狭窄・閉塞で生じる換気障害も挙げられる。これらの換気障害への対応は容易ではないが,気管粘膜の脱落は1週間程度で改善することが十分期待できるので,今回のVV–ECMO導入は理にかなっていると考えられた。
Reference15 articles.
1. 気道熱傷の気管支鏡所見: 特に気管支鏡所見の推移を中心にして;於保 健吉;気管支学.,1980
2. 気道熱傷の気管支鏡所見と初期対策;船津 秀夫;熱傷,,1988
3. 熱傷診療ガイドライン〔改訂第3版〕;熱傷.,2021
4. Inhalation Injury, Pulmonary Perturbations, and Fluid Resuscitation
5. 初療時胸部CT画像検査における気管支壁厚を用いた気道熱傷の重症度予測の有用性の検討;久保 飛鳥;日集中医誌.,2018