1. 学校図書(2016)『中学校科学3 教師用指導書』,154–219.
2. 橋野未絵・藤田剛志(2017)「科学的な思考力の育成をめざした課題解決学習の設計と評価―中学校第1学年『身の回りの物質』を事例として―」『千葉大学教育学部研究紀要』第65巻,261–267.
3. 寿村健太朗(2017)「日常生活にあるものを教材化し,理科を学ぶことの有用性を実感できる指導の工夫―第6学年水溶液の性質とはたらきの学習を通して―」『帝京大学大学院教職研究科年報』第8号,202–203.
4. 石井知愛子・藤田剛志(2019)「理科の学びと社会とのつながりを実感させる授業づくりとその評価―小学校5年生の『植物の花のつくりと実や種子』の実践を通して―」『千葉大学教育学部研究紀要』第67巻,251–258.
5. 国立教育政策研究所(2015)「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント」Retrieved from https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2016/12/27/1379931_1_1.pdf(accessed2020.4.15)